除菌ジェルで消毒はできません!!【開催レポ〜毎日のおそうじで除菌と消毒講座

 
ナチュラルクリーニング講師の
本橋ひろえさんをお招きして
10/14にオンラインで開催しました!!
 
 


 
 
 
日本全国各地&海外からも
ご参加いただき
ありがとうございました〜!!
 
集合写真撮り忘れるっていうね(泣
 
 
 
今回は
「たくさんの方に正しい知識を届けたい!」
ということで、
 
ナチュラルクリーニング講座を
受講されてない方でも
わかる内容にしていただきました!
 
 
 
みんな必死にメモメモ…!!
 
それくらい
除菌と消毒に関して
勘違いしていたことが
いーーーーーーーっぱいあるんです。
 

 

 

 
 
勘違い案件その①
 
除菌で消毒はできない
 
もうね、これが全てです!って
言ってもいいくらいw
 
 
除菌、消毒、殺菌、抗菌
言葉の違いってわかりますか?
 
 
 

 
『除菌ジェルで消毒はできません』
 
『除菌ジェルで消毒はできません』
 
 
大事なことなので2回言いました。
 
 
 
99.9%除菌ジェルを使っても
消毒はできていない…!!
 
だってそれ「除菌」だから…!!
 
 
 
 
もう〜ほんとこれ!!
以前は私も除菌ジェルで
消毒できてると思ってた〜
 
除菌シートとかもね。
拭けば菌がキレイさっぱり〜くらいに
思ってたよ…。
 
 
 
除菌・消毒という
キャッチコピーがついてれば
なんでも効いてるんだと思ってました…。
 
 
 
そんでね、
除菌の振り幅にもびっくり!
「それで除菌って言えちゃうの?」って(汗
 
 
 
あなたが消毒だと思っているソレ、
除菌の可能性大。
 
もっと言えば
除菌すらできてない可能性も大。
 
その理由が次↓
 
 
 
 
勘違い案件その②
 
汚れたままかけても効かない
 
 
除菌も消毒も
「汚れがない状態」から
効果を発揮するんです…!!
 
 
汚れがあると、
薬剤が先に汚れに反応してしまい
本来の除菌・消毒効果まで
届かないんです。
 
 
 
だから
 
手指の消毒には
手洗いの知識がセット!!
 
物の消毒には
おそうじの知識がセット!!
 
 
 
おそうじできてない家で
除菌・消毒なんてできません…!!
 
だから今回のタイトルが
「毎日のおそうじで除菌と消毒」なのです。
 
 

 
薬剤を使わなくても
おそうじだけで
除菌効果はあるんですよ。
 
なんでもかけりゃいいってもんじゃない!
 
 
 
いやいや、でもそんな
毎日ピッカピカに掃除なんてできないし…
 
だからこそ
ポイントを絞ってやることが大事!
 

 
↑これ知っておくと
ここだけはやっておこう!って
安心して過ごせますね♡
 
 
 
手肌や環境に優しいおそうじの知識は
こちらの本にも↓
 
 
 
で、外出先で
意外と除菌消毒対策できているのは
フードコート!
 
 
ほら、フードコートって
必ず手洗い場があるでしょう?
 
あれちゃんと意味あるんですよ!!w
 
 
 
あそこでまず
ちゃんと石けんで手洗いすることが大事。
 
石けんで手洗いすれば
それだけで除菌消毒が
できてしまうんですよ◎
 
もちろん清潔なタオルで拭いてね!
 
 
 
 
で、その石けんがポイントでね…↓
 
 
 
 
勘違い案件その③
 
泡立たない石けんは効果なし


除菌も消毒も
「界面活性剤」が大事なんですね。
合成でもナチュラルでもOK!
 
 
合成界面活性剤の場合は
香りが消えるまで
よーーーーーーーーーーーく
すすいでくださいね。
(成分表示にラウリル硫酸Naとか書いてあるもの)
 
 
 
 
ナチュラル石けんなら
すすぎが楽ですね!泡が消えればOK!
 
こちらも参考に↓
 
 
そう「泡立つ」ことが大事!
 
 
 
え?じゃあ
商業施設とかでよくある
こういう石けんは…?
 
 
こういうタイプのものは
泡立たないことが多いし
希釈濃度もわからない…

水道水で希釈してるなら
一晩で雑菌が繁殖してるけど…
そんなことお店に確認できないし。

 
石けんは
自分で持ち歩くと安心ですね。
 
 
 
 
お洗濯も同じです!
 
衣類の感染症対策として
「家で洗える服」が大流行してますが
 
何で洗うかが大事〜!!
 
 
泡立たない「Mちゃん」などで
洗ってる方は見直しましょう…
 
 
衣類の感染症対策は
ひろえさんが
こちらの記事にも書かれてますね!
 
ヒントは「静電気」
 
 
正しいお洗濯の知識は
こちらの本にも↓
 
 
 
このほかにも
勘違い案件がたくさんありまして…。
 
 
そして
エタノールの優秀さを
あらためて実感!!
 
 
 
 
質疑応答では
アウターの感染症対策についてや
保育園での除菌消毒のやり方について
木の家具のカビ対策についてなんかも
出ました!
 
 
木の家具やインテリアはステキだけど
やっぱりお手入れが
めちゃくちゃ大変なんだなぁ…
 
 
 
除菌・消毒アイテムなどの
薬剤の正しい選び方はもちろん、
 
薬剤を使わなくてもできる
除菌・消毒方法もたくさんあって、
それを知れたことで
めっちゃ安心できた講座内容でした♡
 
 
 
 

「間違った方法で消毒をしていて

それで安心と思っている人が多いことが

一番怖い」

 
とは、ひろえさんの言葉。
 
 
 
家庭はもちろん、
飲食店や販売店など
 
除菌消毒をやる人は
絶対知ってた方がいい内容だと思います!
 
 
特に、個人的には
保育園、学校、行政自治体の方にも
ぜひ学んでいただきたい内容だと
思ってます…!!
 
 
 
 
参加された方々から
続々とご感想も頂けて嬉しい〜!!
ありがとうございます!!
 
 
鹿児島からご参加の由山みとさん↓
ナチュラルクリーニング講座(対面)
鹿児島開催は11/12ですよ〜!
 
 
 
東京からご参加の川村亜貴子さん↓
 
 
千葉からご参加のK.Kさん
 
 

福井からご参加のT.Dさん



 

ひろえさん
ご参加いただいた皆さま
ありがとうございました〜!!

 
 
 
うわーーー
聞きたかった〜!!
知らなかった〜!!という皆さま
 
安心してください、録画してあります!!
 
 
【録画配信の公開期間】
10/21(水)10:00〜10/31(土)21:00まで
 
期間内であれば
いつでも好きな時間に
何度でも繰り返し見ることができます♫
 
 
 
今回特別に、
本編+質疑応答のほかに
 
ボーナスコンテンツとして
講座後のひろえさんと堀井の
オフトークが入ってます!
 
 
これがまたセミナー1個分くらいの
めちゃくちゃ役立つ情報満載でしてね〜!
 
うっかりレコーディングを
止めるの忘れたまま雑談してましてw←おい
 
あまりにいい話だったので
配信許可をいただいたという
偶然の副産物でありますw
 
 
どの話も「えぇー!」って話ばかりで
編集で削るの大変だった!
本編の編集より大変だった!!←おい
 
 
次亜塩素酸水を使ってる方
加湿器を使ってる方
パンやお菓子の小売店をやってる方
などなど
オフレコトーク満載です♫
 
 
気になる方は
ぜひ録画配信にお申し込みくださいね!
 
申し込み期間は10/29(木)21:00までです↓
 

 

 

<実践主婦大学
衣・食・住・お金・美容を中心に

『学校では教えてくれない

より良い人生の選択肢を広げる学びの場』

を飛騨高山とオンラインで提供してます
https://jsuniv.mayohorii.com
「シンプルに本当に良いもの」だけを厳選 心と身体と環境に優しい商品を取り扱っております。
https://jsu-koubai.com

 


骨格&パーソナルカラーで監修を担当
東京八王子のたゆnailさんとの
コラボアクセサリー【petit puff (プチパフ)】
https://petitpuff.base.shop/

 
<実践主婦大学メルマガ>
ブログには書けない衣・食・住・お金・美容にまつわる情報やニュースの裏側を読み解くヒントを発信しています。
メルマガご登録キャンペーン】
骨格診断&パーソナルカラー診断講師がこっそり教える『1週間で完成!少ない服で印象が変わるクローゼットの作り方』のPDFファイルをプレゼント中!
ご登録はこちら↓
<公式LINEアカウント>
オシャレ・ダイエット・美容・お金など主婦が知りたい情報を発信しています♫
ご登録はこちら↓
https://line.me/R/ti/p/%40mayohorii

または【 @mayohoriiで検索♪】


<follow me♡>
Facebook 
https://m.facebook.com/mayo.horii1
instagram
https://www.instagram.com/mayoneeeezu1215

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
同じカテゴリー(ナチュラルクリーニング講座)の記事画像
制服の汚れはクリーニング要らず!
5年に1度はアカンて
この汚れ落ちがクセになる!劇的Before・After
はよ出さんかい!!
ジーンズから出た怨念
10年越しに買い替えたキッチンアイテムたち
同じカテゴリー(ナチュラルクリーニング講座)の記事
 制服の汚れはクリーニング要らず! (2022-11-13 07:03)
 5年に1度はアカンて (2022-11-12 19:50)
 この汚れ落ちがクセになる!劇的Before・After (2022-10-29 11:49)
 はよ出さんかい!! (2022-10-23 07:13)
 ジーンズから出た怨念 (2022-10-16 07:00)
 10年越しに買い替えたキッチンアイテムたち (2022-10-12 11:53)

この記事へのコメント

緑の液体石けん さんのコメント

飲食店経営者です。
教えてくださいませ。

「緑の液体石けんは泡立たないから効果がない」と言うのは本当ですか?

イソプロピルメチルフェノールが有効成分の、昔から普通に名前が知られている「緑の石鹸液」を何十年も使っています。
この石鹸は、原液~10倍濃度で希釈して使うように説明に書かれています。原液で使うことはまずありませんが、希釈して使っています。

店員用には、ねーず様が貼られているような画像の容器に入れて、5~4倍希釈して使っています。この手指消毒設備が厨房にないと営業許可が出ない・・・と言うくらいの大切なものです。
(もっと上等な設備を導入している店舗様もありますが、当店ではこのタイプが必要不可欠です)

お客さまには同じ石鹸液を9~10倍希釈して泡タイプにして(メーカー純正品容器使用)、9年以上使っていただいております。
「お店の石鹸。何使っているの?すごくさっぱりして気持ちいい♪」とお客様に時々たずねられますが、それはさておき・・・

泡が立たないと効果がないと言うことは、店員が使っているやや濃いめのものより、お客様が使っているやや薄めの方が効果が高い、と言うことでしょうか?
(泡タイプには負けますが、店員用も泡立ちます)
Posted on 2020年10月17日 09:35

ねーずねーず さんのコメント

コメントありがとうございます。

ご存知の通り、ウィルスを破壊するためには「界面活性剤」が有効であり、泡立つことが大切なのです。
こちらも参照↓
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72151


希釈の度合いにもよりますが、ショッピングモールなどの緑の石けんはあまり泡立たないことが多いため、講座内で話が出ました。
貴社さまがどのような指導を受けて、どこまで成分の特徴を理解された上で、お使いになられているのかわかりませんので、私からここでお応えできません。


私は一受講生であり、専門家ではございませんので、成分について詳しい回答は致しかねます。営業許可云々についても、私はその基準など存じませんので、お応え致しかねます。

もし成分や使用方法にご不明な点があるようでしたら、録画配信をご視聴いただくか、もしくは年明け開催予定のオンライン開催をご利用いただき講師に直接質問していただくのが1番正確と思います。


ただ、この緑の石けんはナチュラル石けんの成分でない(合成界面活性剤)ことは確かですので、においが消えるまでかなり長い時間すすがないといけません。(おそらくそんなことはラベルに書いてないでしょうし衛生指導でも言われません。皆さん知らないのです。)

またアルカリ性〜中性の洗剤や石けんを水道水で希釈すると、一晩で雑菌が繁殖します。そのようなことも含めて、石けんは持参した方が確実に安全、という話です。


石けんや洗剤成分の特徴を知らない状態では、わかりにくい回答かもしれませんがご了承下さい。
貴社さまのような、衛生意識の高い飲食店経営者の方には、ぜひ正しい知識を学んでいただきたいと思います。
Posted on 2020年10月18日 20:56

緑の液体石けん さんのコメント

お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございます。
オンライン講座を受けなくても、ねーず様のご回答で理解できました。
ありがとうございました。勉強になりました。
Posted on 2020年10月19日 19:51
本名(もしくは店名)の方のみコメントいただけます。匿名でのコメントは承認できませんのでご了承ください。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
除菌ジェルで消毒はできません!!【開催レポ〜毎日のおそうじで除菌と消毒講座
    コメント(3)